【ハイビーム迷惑】歩行者への目つぶしも! 法律を盾にした常時ハイビーム運転者の迷惑っぷり 管理人 6年前 1: みなみ ★: 2019/03/17(日) 09:46:17.76 ID:ExqNiQKM9.net 2019年3月17日 7時0分 http://news.livedoor.com/article/detail/16172226/ ハイビームが基本ではあるのだが…… トナラーの記事には大きな反響をいただいたのだが、そこにハイビームのままのクルマも増えたというコメントがいくつかあった。 確かに増えているのだが、少し前にネットや雑誌などで、じつは「これが本当はこうなんです的な企画」でよく取りあげられた「ロービムの正式名称は『すれ違い灯』で、ハイビームが走行時の基本」というのを見て、ハイビームにしなくちゃという人が増えたのかもしれない。 それでロービームにし忘れて他車に迷惑をかけているというわけだ。 警察もハイビームを推奨していて、事故軽減の効果ありという報道も出て拍車をかけた気はする。実際、知り合いで眩しいと言ったら、「ハイビームで走るのが正しい」と言い返された者もいるほど。 法律的にはハイビームが基本で、ロービームがすれ違い灯と呼ばれているので問題はないのだが、なんでもかんでもハイビームで走ればいいというわけではないのだ。今回は法律に沿って検証してみたいと思う。 そもそも他の交通主体に危害を及ぼすような運転はNG まずハイビームが基本となる根拠は、保安基準の32条で「クルマには走行用前照灯と減光するすれ違い用前照灯がある」(筆者要約・以下同)というもの。これでハイビームが走行用で、ロービームがすれ違うときのためにあるということがわかる。 実際の使い方としても、道路交通法52条では「夜間に前走車や対向車がいる場合は、ヘッドライトを消すか減光させないとダメ」とある。 ここまでは今までもよく聞く内容なのだが、暗い路地を歩いていると、わざわざハイビームに切り替えてやってくるクルマがある。「歩行者は対向車や前走車でもないのでローにする必要はなし」と思っているのだろう。 上記のふたつの法律だけを紹介する記事は多く、それだけを頭に入れているのかもしれない。 以下ソースで読んでね 77: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:03:50.38 ID:zULs9urk0.net >>1 必要なところでやれば良いのにガチでハイビームしっぱなしとかいるからな ポリがもう少し考えてアナウンスすれば良かったかなw 143: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:11:45.23 ID:0oBHBEqz0.net >>1 正直、目潰しでやっていないと思う。 僕も住宅地の路地でハイビームにするけど、これは物陰からの飛び出しに加えて、全身黒系の服装で見えにくい歩行者や障害物の発見をしやすくするため。 163: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:13:51.35 ID:R9871oBA0.net >>143 路地走ってたらわかるが、ローだと電灯の光に混じって横から出てくるのがわからない ハイビームだと軌道も違うからわかる そして自転車はまず一旦停止せず飛び出す 167: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:14:08.94 ID:Di2KjKlY0.net >>143 見通しの悪い住宅街ならいいけど対面の国道とかでもハイビームの人いるからなあ あとロービームなんだろうけど路面の状態で跳ねるたびに目潰し状態になるライトはなんなんだアレ 146: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:12:25.59 ID:KKy9rjc50.net >>1 法律が古過ぎるのに面倒だから改正しない官僚の怠慢 原則ロービーム、前方が暗すぎて見えない場合にハイビーム 最低でも指定した市街地は原則ロービームに改正すべきだね 273: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:23:40.13 ID:v9fJzCWF0.net >>146 その場合、速度も考慮しないといけないかもね。 本来は運転手が空走、停止距離を認識して適切な速度にコントロールするべきだけど、今の大半の運転手には無理だろうからね。 170: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:14:28.80 ID:0kfXc5UD0.net >>1 どうでもいいけど、俺様マナーをルールだと主張する馬鹿が多いな 7: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:50:29.19 ID:LpsybXUJ0.net 対向車がハイビームで来たらハイビームで返せばいい 俺はそうしてる。 383: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:32:06.82 ID:3m5nDu0n0.net >>7 俺もそうしたいが、その後ろの車に迷惑だろうからできない。腹立つけど。 11: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:51:06.56 ID:49HJ6zf20.net ハイビームとロービームをちゃんと使い分けるような真っ当な人間は歩行者がいたらロービームにすると思う “ ニュース速報+ ”の関連記事2021年02月21日アダルトマン将軍、目覚めだす😲…ニュー速+「日本がどんどん貧しくなってる、誰がここまで凋落させたのか?」スレ23突破!2020年03月19日【栗原心愛さん】父親に懲役16年の判決…裁判長「尋常では考えられないほど陰湿で凄惨」2020年03月05日【老害地獄】前橋女子高生2人死傷事故、運転の川端清勝被告(87)に無罪判決で怒りの声2020年02月23日【正体不明】新型コロナに二面性…「局面はパンデミックに入りつつある」 大安研の奥野理事長2020年02月14日【悲報】新型コロナ、パンデミック寸前…東京、千葉、和歌山の感染者の感染ルート不明、沖縄でも感染者 15: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:52:07.47 ID:7GgWdnG80.net ハイビームで国道の右折待ちをするバカ女 119: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:08:18.49 ID:YGnMh4pJ0.net >>15 その辺はただの初心者かと ハイビームロービームなんて教習所で習わなかったなあ 16: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:52:39.45 ID:BX0lT/Pg0.net ロービームだと歩行者が見えない 17: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:52:42.96 ID:X3asvylM0.net 俺自身散歩の時はいつもハイビーム食らうねw コーナーキューブでも持ち歩いたろかと思うww 18: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:52:58.91 ID:dgQk6SUh0.net その歩行者様を見つける為のハイビームですけど? 122: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:09:09.63 ID:ohdEsEj/0.net >>18 だから見つけたらロービームにしろよ 眩しいだろ 14: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:51:56.26 ID:TSCq1lxY0.net 眩しいなら目をつむれよ 20: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:53:21.28 ID:GehVaWg20.net 夜 ウォーキングしてるけど 最近対向車のハイビームが増えて来た 目の前真っ暗で不安 21: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:53:59.85 ID:XLF+adDi0.net その歩行者等を照らすためにハイビームにしろってお上が言ってんじゃないの? 23: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:54:56.77 ID:6c6vPVza0.net 法律上は車両相手だけローにすればいいということなんだろ なら歩行者がハイビームで苦しんでも受忍すべきと言う話になるよな 24: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:55:11.42 ID:HEv0/bOa0.net > 法律的にはさらに関係するものがあって、ここが重要。道路交通法70条では「運転者には他人に危害を及ばされないような運転が義務付けられている」。 >つまり、ハイビームを歩行者に照射するのは目がくらむなどの危害を与えるわけで、やはり歩行者に対してもロービームですれ違うなり、追い越すなりするのが正しいということになる。 「危害」の意味は目がくらむ程度じゃないだろ。視覚障害を不可逆的にもたらすくらいでないと危害呼ばわりは無理だよ。 事故防止、って意義があるんだから。 法律の俺様解釈で書き殴った駄文ソースでスレ立てるのはいい加減やめませんか。 25: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:55:34.16 ID:vbPioVD80.net 歩行者が視認性を上げんからハイビームにせなアカンくなったんやろがい アホリーマンお前らのことやぞ 37: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:57:28.71 ID:WuNosiuZ0.net 歩行者を見つけるためのハイビーム 見つけたら配慮してロービーム これだけの話なのになんで常時ハイビームなんだろうな 97: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:05:38.05 ID:vKgUJ4WT0.net >>37 世の中には信じられないくらい、前頭葉が退化もしくは血流の乏しい人間がおるから、その判断、行為ですらめんどくさいと感じるんだろうな。 176: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:14:49.15 ID:DLSAYFYa0.net >>37 歩行者はひとりだけ見つければええんか? 209: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:17:53.83 ID:wqKeatEi0.net >>37 ハイビームで見つけた後は運転手はそいつに注意が行くだろ。 そこでロービームに切り替えたら、他の歩行者の発見はさらに遅れるぞ。 270: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:23:20.24 ID:WuNosiuZ0.net >>209 ローにしたら速度落とすとかして他の歩行者もいないか気を配るに決まってるだろ だいたいその理屈なら対向車がいようが常にハイビームにしなきゃいかんぞ 371: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:31:11.52 ID:v9fJzCWF0.net >>209 遅れるなら速度落とせよ? 41: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:58:50.18 ID:rd+ZMhyq0.net 歩行者保護のために警察の指示通りハイビームにしてやってんだよ 文句垂れるんじゃねえ 47: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:59:22.61 ID:cHLTq9MS0.net 警察がロービームで走ってる件 62: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:01:45.81 ID:8NvaQSiK0.net >>47 制限速度を10km/h超えても平気で走ってる件 サイレンや警告灯を付けてない状態でな 411: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:34:32.85 ID:3m5nDu0n0.net >>47 それな 48: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:59:34.71 ID:oviNL9Rb0.net 最近はオートハイビームでクルマ任せ。 こまめにハイ・ロー切替えてくれるから、便利。 たまにパッシングみたいになるけど、 こういう機能は増えたとしても、減ることは無い。 嫌ならメーカーに文句言えよ。 49: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:59:39.19 ID:8/4nF+Yo0.net 自分が運転している車の今のビームががhigh/lowのどちらなのか認識していない人間も多い。 多くの人間の知能なんてそんなもの。 52: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:00:39.24 ID:vBngoizA0.net 歩行者にハイビームは仕方無いだろ 対向車がいるのにハイビームはキチガイすぎる 66: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:02:12.34 ID:uD5g6Rt/0.net >>52 歩行者が見えたらローに変えれば良いだろ 歩行者が見えてないなら、そもそもハイビームにしてる意味が無い 93: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:05:05.59 ID:6c6vPVza0.net >>66 そんな単純なものではないやろ 未発見の歩行者が隠れてるかもしれんし 55: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:01:00.79 ID:N8fcj2HT0.net なんだこの記事、ペーパードライバーが書いてるのか? 歩行者の存在を確認するためにハイビームを使うんだろ 63: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:02:00.28 ID:vVJRsn9+0.net 確かに、俺も経験則でハイビームは迷惑ってわかってたから 瞬間的にハイビームにする以外ロービームしか使ってなかったけど。 ハイビームがルールだ! って言い張るようになってから どこか次第に、ルールって言ってんだしいいや的な感覚で ハイビームを残したままにしたりするようになった。 少なくとも、歩行者のためにハイビームを切ることは全く無くなったわ。 81: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:04:12.33 ID:FxehcPLG0.net だって歩行者にいち早く気づくためにハイビームにするんだろ 148: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:12:34.21 ID:ohdEsEj/0.net >>81 気づいた後はロービームにしてスピードを落とせ 158: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:13:38.86 ID:tq5YZgVz0.net >>148 ロービームにした後に事故ったらアウトになるから断る 189: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:15:57.89 ID:u7fg6+dH0.net >>158 気づいたのにロービームにしなかったからアウト、となるんじゃね? 217: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:18:36.49 ID:tq5YZgVz0.net >>189 道路の右側にいる歩行者に気付いてロービームにしたら 左から飛び出してきた歩行者をひき殺しました さあどうしよう 254: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:22:03.51 ID:1ePrjNRl0.net >>217 警察呼べ 276: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:23:54.87 ID:tq5YZgVz0.net >>254 警察「ハイビームなら事故は防げた」 328: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:27:45.87 ID:ohdEsEj/0.net >>217 そんな状態なら徐行しろ 104: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:06:36.64 ID:j8PhmAAn0.net ハイビームは歩行者を照らし続けるものだと勘違いしてるやつ多すぎだろ 歩行者の存在が確認できたらハイビームやめろって話なんだよ 107: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:06:43.35 ID:RSQiDqIr0.net 煽り運転増えたのこれのせいだろ 115: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:07:49.71 ID:fGUexuol0.net ハイビームのバカは確かに増えた。 116: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:07:51.00 ID:DlV+OZng0.net DQNに因縁つけられるからハイビームはやめとけ(´・ω・`) 117: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:07:51.46 ID:ZuUQQZkS0.net ハイビームが基本です 事故を防ぐためにハイビームを使いなさい 429: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:36:42.58 ID:FmCW7NSF0.net めんどくせぇ・・・ どうすりゃいいんだよw 123: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:09:14.09 ID:MXBrELPB0.net 基本ハイビーム 対向歩行者自転車発見→ロービーム&減速 対向車発見→相手がハイビーム止めるまで特攻 413: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:34:52.00 ID:MLNo9J100.net ハイビーム同士の間に人が立ったら、まったく見えなくなるんじゃないの? なんなの、この殺人法律は 294: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:25:26.11 ID:oLiXrAHs0.net LEDの目潰しすごいからなw おれは電動自転車のババアとか 真っ正面に向けて取り付けてるチャリ乗りにむかついてしょうがない 377: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:31:38.08 ID:HVdGXXqn0.net このスレ見てこれ思い出したよ http://livedoor.blogimg.jp/vipsister23/imgs/3/d/3d20aabb.gif 418: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:35:14.27 ID:fpqp/kiX0.net >>377 なんで道路突っ立っとるん 322: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:27:28.34 ID:amYQ5ZLF0.net 夜間は歩行禁止しろ 31: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:56:59.98 ID:sv18vJ8l0.net テレビで中途半端な注意喚起したおかげで 常時ハイビームが増えた気がする 引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1552783577/
1: みなみ ★: 2019/03/17(日) 09:46:17.76 ID:ExqNiQKM9.net
2019年3月17日 7時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/16172226/
ハイビームが基本ではあるのだが……
トナラーの記事には大きな反響をいただいたのだが、そこにハイビームのままのクルマも増えたというコメントがいくつかあった。
確かに増えているのだが、少し前にネットや雑誌などで、じつは「これが本当はこうなんです的な企画」でよく取りあげられた「ロービムの正式名称は『すれ違い灯』で、ハイビームが走行時の基本」というのを見て、ハイビームにしなくちゃという人が増えたのかもしれない。
それでロービームにし忘れて他車に迷惑をかけているというわけだ。
警察もハイビームを推奨していて、事故軽減の効果ありという報道も出て拍車をかけた気はする。実際、知り合いで眩しいと言ったら、「ハイビームで走るのが正しい」と言い返された者もいるほど。
法律的にはハイビームが基本で、ロービームがすれ違い灯と呼ばれているので問題はないのだが、なんでもかんでもハイビームで走ればいいというわけではないのだ。今回は法律に沿って検証してみたいと思う。
そもそも他の交通主体に危害を及ぼすような運転はNG
まずハイビームが基本となる根拠は、保安基準の32条で「クルマには走行用前照灯と減光するすれ違い用前照灯がある」(筆者要約・以下同)というもの。これでハイビームが走行用で、ロービームがすれ違うときのためにあるということがわかる。
実際の使い方としても、道路交通法52条では「夜間に前走車や対向車がいる場合は、ヘッドライトを消すか減光させないとダメ」とある。
ここまでは今までもよく聞く内容なのだが、暗い路地を歩いていると、わざわざハイビームに切り替えてやってくるクルマがある。「歩行者は対向車や前走車でもないのでローにする必要はなし」と思っているのだろう。
上記のふたつの法律だけを紹介する記事は多く、それだけを頭に入れているのかもしれない。
以下ソースで読んでね
77: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:03:50.38 ID:zULs9urk0.net
>>1
必要なところでやれば良いのにガチでハイビームしっぱなしとかいるからな
ポリがもう少し考えてアナウンスすれば良かったかなw
143: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:11:45.23 ID:0oBHBEqz0.net
>>1
正直、目潰しでやっていないと思う。
僕も住宅地の路地でハイビームにするけど、これは物陰からの飛び出しに加えて、全身黒系の服装で見えにくい歩行者や障害物の発見をしやすくするため。
163: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:13:51.35 ID:R9871oBA0.net
>>143
路地走ってたらわかるが、ローだと電灯の光に混じって横から出てくるのがわからない
ハイビームだと軌道も違うからわかる
そして自転車はまず一旦停止せず飛び出す
167: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:14:08.94 ID:Di2KjKlY0.net
>>143
見通しの悪い住宅街ならいいけど対面の国道とかでもハイビームの人いるからなあ
あとロービームなんだろうけど路面の状態で跳ねるたびに目潰し状態になるライトはなんなんだアレ
146: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:12:25.59 ID:KKy9rjc50.net
>>1
法律が古過ぎるのに面倒だから改正しない官僚の怠慢
原則ロービーム、前方が暗すぎて見えない場合にハイビーム
最低でも指定した市街地は原則ロービームに改正すべきだね
273: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:23:40.13 ID:v9fJzCWF0.net
>>146
その場合、速度も考慮しないといけないかもね。
本来は運転手が空走、停止距離を認識して適切な速度にコントロールするべきだけど、今の大半の運転手には無理だろうからね。
170: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:14:28.80 ID:0kfXc5UD0.net
>>1
どうでもいいけど、俺様マナーをルールだと主張する馬鹿が多いな
7: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:50:29.19 ID:LpsybXUJ0.net
対向車がハイビームで来たらハイビームで返せばいい
俺はそうしてる。
383: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:32:06.82 ID:3m5nDu0n0.net
>>7
俺もそうしたいが、その後ろの車に迷惑だろうからできない。腹立つけど。
11: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:51:06.56 ID:49HJ6zf20.net
ハイビームとロービームをちゃんと使い分けるような真っ当な人間は歩行者がいたらロービームにすると思う
“ ニュース速報+ ”の関連記事
アダルトマン将軍、目覚めだす😲…ニュー速+「日本がどんどん貧しくなってる、誰がここまで凋落させたのか?」スレ23突破!
【栗原心愛さん】父親に懲役16年の判決…裁判長「尋常では考えられないほど陰湿で凄惨」
【老害地獄】前橋女子高生2人死傷事故、運転の川端清勝被告(87)に無罪判決で怒りの声
【正体不明】新型コロナに二面性…「局面はパンデミックに入りつつある」 大安研の奥野理事長
【悲報】新型コロナ、パンデミック寸前…東京、千葉、和歌山の感染者の感染ルート不明、沖縄でも感染者
15: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:52:07.47 ID:7GgWdnG80.net
ハイビームで国道の右折待ちをするバカ女
119: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:08:18.49 ID:YGnMh4pJ0.net
>>15
その辺はただの初心者かと
ハイビームロービームなんて教習所で習わなかったなあ
16: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:52:39.45 ID:BX0lT/Pg0.net
ロービームだと歩行者が見えない
17: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:52:42.96 ID:X3asvylM0.net
俺自身散歩の時はいつもハイビーム食らうねw
コーナーキューブでも持ち歩いたろかと思うww
18: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:52:58.91 ID:dgQk6SUh0.net
その歩行者様を見つける為のハイビームですけど?
122: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:09:09.63 ID:ohdEsEj/0.net
>>18
だから見つけたらロービームにしろよ
眩しいだろ
14: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:51:56.26 ID:TSCq1lxY0.net
眩しいなら目をつむれよ
20: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:53:21.28 ID:GehVaWg20.net
夜 ウォーキングしてるけど
最近対向車のハイビームが増えて来た
目の前真っ暗で不安
21: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:53:59.85 ID:XLF+adDi0.net
その歩行者等を照らすためにハイビームにしろってお上が言ってんじゃないの?
23: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:54:56.77 ID:6c6vPVza0.net
法律上は車両相手だけローにすればいいということなんだろ
なら歩行者がハイビームで苦しんでも受忍すべきと言う話になるよな
24: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:55:11.42 ID:HEv0/bOa0.net
> 法律的にはさらに関係するものがあって、ここが重要。道路交通法70条では「運転者には他人に危害を及ばされないような運転が義務付けられている」。
>つまり、ハイビームを歩行者に照射するのは目がくらむなどの危害を与えるわけで、やはり歩行者に対してもロービームですれ違うなり、追い越すなりするのが正しいということになる。
「危害」の意味は目がくらむ程度じゃないだろ。視覚障害を不可逆的にもたらすくらいでないと危害呼ばわりは無理だよ。
事故防止、って意義があるんだから。
法律の俺様解釈で書き殴った駄文ソースでスレ立てるのはいい加減やめませんか。
25: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:55:34.16 ID:vbPioVD80.net
歩行者が視認性を上げんからハイビームにせなアカンくなったんやろがい
アホリーマンお前らのことやぞ
37: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:57:28.71 ID:WuNosiuZ0.net
歩行者を見つけるためのハイビーム
見つけたら配慮してロービーム
これだけの話なのになんで常時ハイビームなんだろうな
97: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:05:38.05 ID:vKgUJ4WT0.net
>>37
世の中には信じられないくらい、前頭葉が退化もしくは血流の乏しい人間がおるから、その判断、行為ですらめんどくさいと感じるんだろうな。
176: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:14:49.15 ID:DLSAYFYa0.net
>>37
歩行者はひとりだけ見つければええんか?
209: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:17:53.83 ID:wqKeatEi0.net
>>37
ハイビームで見つけた後は運転手はそいつに注意が行くだろ。
そこでロービームに切り替えたら、他の歩行者の発見はさらに遅れるぞ。
270: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:23:20.24 ID:WuNosiuZ0.net
>>209
ローにしたら速度落とすとかして他の歩行者もいないか気を配るに決まってるだろ
だいたいその理屈なら対向車がいようが常にハイビームにしなきゃいかんぞ
371: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:31:11.52 ID:v9fJzCWF0.net
>>209
遅れるなら速度落とせよ?
41: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:58:50.18 ID:rd+ZMhyq0.net
歩行者保護のために警察の指示通りハイビームにしてやってんだよ
文句垂れるんじゃねえ
47: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:59:22.61 ID:cHLTq9MS0.net
警察がロービームで走ってる件
62: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:01:45.81 ID:8NvaQSiK0.net
>>47
制限速度を10km/h超えても平気で走ってる件
サイレンや警告灯を付けてない状態でな
411: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:34:32.85 ID:3m5nDu0n0.net
>>47
それな
48: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:59:34.71 ID:oviNL9Rb0.net
最近はオートハイビームでクルマ任せ。
こまめにハイ・ロー切替えてくれるから、便利。
たまにパッシングみたいになるけど、
こういう機能は増えたとしても、減ることは無い。
嫌ならメーカーに文句言えよ。
49: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:59:39.19 ID:8/4nF+Yo0.net
自分が運転している車の今のビームががhigh/lowのどちらなのか認識していない人間も多い。
多くの人間の知能なんてそんなもの。
52: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:00:39.24 ID:vBngoizA0.net
歩行者にハイビームは仕方無いだろ
対向車がいるのにハイビームはキチガイすぎる
66: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:02:12.34 ID:uD5g6Rt/0.net
>>52
歩行者が見えたらローに変えれば良いだろ
歩行者が見えてないなら、そもそもハイビームにしてる意味が無い
93: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:05:05.59 ID:6c6vPVza0.net
>>66
そんな単純なものではないやろ
未発見の歩行者が隠れてるかもしれんし
55: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:01:00.79 ID:N8fcj2HT0.net
なんだこの記事、ペーパードライバーが書いてるのか?
歩行者の存在を確認するためにハイビームを使うんだろ
63: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:02:00.28 ID:vVJRsn9+0.net
確かに、俺も経験則でハイビームは迷惑ってわかってたから
瞬間的にハイビームにする以外ロービームしか使ってなかったけど。
ハイビームがルールだ! って言い張るようになってから
どこか次第に、ルールって言ってんだしいいや的な感覚で
ハイビームを残したままにしたりするようになった。
少なくとも、歩行者のためにハイビームを切ることは全く無くなったわ。
81: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:04:12.33 ID:FxehcPLG0.net
だって歩行者にいち早く気づくためにハイビームにするんだろ
148: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:12:34.21 ID:ohdEsEj/0.net
>>81
気づいた後はロービームにしてスピードを落とせ
158: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:13:38.86 ID:tq5YZgVz0.net
>>148
ロービームにした後に事故ったらアウトになるから断る
189: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:15:57.89 ID:u7fg6+dH0.net
>>158
気づいたのにロービームにしなかったからアウト、となるんじゃね?
217: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:18:36.49 ID:tq5YZgVz0.net
>>189
道路の右側にいる歩行者に気付いてロービームにしたら
左から飛び出してきた歩行者をひき殺しました
さあどうしよう
254: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:22:03.51 ID:1ePrjNRl0.net
>>217
警察呼べ
276: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:23:54.87 ID:tq5YZgVz0.net
>>254
警察「ハイビームなら事故は防げた」
328: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:27:45.87 ID:ohdEsEj/0.net
>>217
そんな状態なら徐行しろ
104: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:06:36.64 ID:j8PhmAAn0.net
ハイビームは歩行者を照らし続けるものだと勘違いしてるやつ多すぎだろ
歩行者の存在が確認できたらハイビームやめろって話なんだよ
107: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:06:43.35 ID:RSQiDqIr0.net
煽り運転増えたのこれのせいだろ
115: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:07:49.71 ID:fGUexuol0.net
ハイビームのバカは確かに増えた。
116: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:07:51.00 ID:DlV+OZng0.net
DQNに因縁つけられるからハイビームはやめとけ(´・ω・`)
117: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:07:51.46 ID:ZuUQQZkS0.net
ハイビームが基本です
事故を防ぐためにハイビームを使いなさい
429: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:36:42.58 ID:FmCW7NSF0.net
めんどくせぇ・・・
どうすりゃいいんだよw
123: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:09:14.09 ID:MXBrELPB0.net
基本ハイビーム
対向歩行者自転車発見→ロービーム&減速
対向車発見→相手がハイビーム止めるまで特攻
413: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:34:52.00 ID:MLNo9J100.net
ハイビーム同士の間に人が立ったら、まったく見えなくなるんじゃないの?
なんなの、この殺人法律は
294: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:25:26.11 ID:oLiXrAHs0.net
LEDの目潰しすごいからなw
おれは電動自転車のババアとか
真っ正面に向けて取り付けてるチャリ乗りにむかついてしょうがない
377: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:31:38.08 ID:HVdGXXqn0.net
このスレ見てこれ思い出したよ

http://livedoor.blogimg.jp/vipsister23/imgs/3/d/3d20aabb.gif
418: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:35:14.27 ID:fpqp/kiX0.net
>>377
なんで道路突っ立っとるん
322: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 10:27:28.34 ID:amYQ5ZLF0.net
夜間は歩行禁止しろ
31: 名無しさん@1周年: 2019/03/17(日) 09:56:59.98 ID:sv18vJ8l0.net
テレビで中途半端な注意喚起したおかげで
常時ハイビームが増えた気がする